Dec 31, 2006

エンジニアのための時間管理術

オライリー本。

エンジニアのための時間管理術
Thomas A. Limoncelli 株式会社クイープ
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 6887
要約すると、 ・一般的な時間管理ハウツー本はエンジニアには向かない ・エンジニアにはエンジニアの時間管理術がある ・エンジニアにあったPDAや手帳(紙)での管理方法を紹介 ・自動化の手法をサンプルを交えて紹介 などなど。一通り読んで納得。来年の目標はこの内容を実践することに決定。 エンジニア必携本。年末年始暇ならこれを読んで来年の目標にすることをオススメします。 本職プログラマー以外のエンジニアにオススメ。プログラマーは(他の問題を抱えているので)本書には向かないそうです。それでも参考にはなるとは思いますが。

Dec 30, 2006

エンロン

今日も映画を観に。観過ぎか。「エンロン」。2001年に破綻した巨大企業のドキュメンタリー映画。比較的空いていた。 随分前に黒木亮の青い蜃気楼を読んでいたので、内容はすんなり理解できた。この小説の内容は現実そのままだったのね。

青い蜃気楼―小説エンロン
黒木 亮
角川書店
売り上げランキング: 11469
小説を読んでたこともあって十分に楽しめた。逆に知らなければ、つまらない映画だと思う。 何故かはわからないが、エンロンとGoogleがダブって見えた。Googleの末路もこうなりそうな予感。とか言ったらGoogle信者から叱られそうだが。 今日はユナイテッドシネマ豊洲に行ったのだが、非常に良い映画館だ。シートはゆったりだし、映像が綺麗で音響効果も良い。 ドキュメンタリーなのであまり綺麗な映像ではないのだが、それでもかなり綺麗に見えた。 良い映画館って素晴らしい。また今度ユナイテッドシネマ豊洲に来ようと思う。ちょっと遠いけど。

PLAYSTATION3にGentoo Linuxインストール+ベンチマーク

はい、LiveCDだけでは飽き足らず、PLAYSTATION3のHDDにGentoo Linuxをインストールしました。 で、早速ベンチマークを試してみましたよ。試したのはnbench(app-benchmarks/nbench-2.2.2)。

BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)

TEST                : Iterations/sec.  : Old Index   : New Index
                   :                  : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT        :          487.68  :      12.51  :       4.11
STRING SORT         :          26.186  :      11.70  :       1.81
BITFIELD            :      7.7369e+07  :      13.27  :       2.77
FP EMULATION        :          24.651  :      11.83  :       2.73
FOURIER             :          5048.5  :       5.74  :       3.22
ASSIGNMENT          :          7.0132  :      26.69  :       6.92
IDEA                :          1055.4  :      16.14  :       4.79
HUFFMAN             :          593.82  :      16.47  :       5.26
NEURAL NET          :          11.586  :      18.61  :       7.83
LU DECOMPOSITION    :          372.08  :      19.28  :      13.92
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX       : 14.899
FLOATING-POINT INDEX: 12.723
Baseline (MSDOS*)   : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU                 : Dual
L2 Cache            :
OS                  : Linux 2.6.16
C compiler          : 4.3.0-alpha20061216
libc                :
MEMORY INDEX        : 3.263
INTEGER INDEX       : 4.100
FLOATING-POINT INDEX: 7.057
Baseline (LINUX)    : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
* Trademarks are property of their respective holder.
うーむ、そんなもんか? nbench中にtopで確認してみたところ、CPU1つしか使用していない模様。だったらそんなもんかもしれない。 これだけじゃ分かりにくいので、比較用として自宅のAthlon64を掲載。
BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)

TEST                : Iterations/sec.  : Old Index   : New Index
                   :                  : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT        :          891.68  :      22.87  :       7.51
STRING SORT         :          175.04  :      78.21  :      12.11
BITFIELD            :      3.4786e+08  :      59.67  :      12.46
FP EMULATION        :           108.6  :      52.11  :      12.02
FOURIER             :           11834  :      13.46  :       7.56
ASSIGNMENT          :          21.042  :      80.07  :      20.77
IDEA                :          4314.8  :      65.99  :      19.59
HUFFMAN             :          1401.9  :      38.87  :      12.41
NEURAL NET          :          31.524  :      50.64  :      21.30
LU DECOMPOSITION    :          1107.5  :      57.37  :      41.43
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX       : 52.789
FLOATING-POINT INDEX: 33.941
Baseline (MSDOS*)   : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU                 : AuthenticAMD AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+ 2000MHz
L2 Cache            : 1024 KB
OS                  : Linux 2.6.18-gentoo-r3
C compiler          : 4.1.1
libc                :
MEMORY INDEX        : 14.633
INTEGER INDEX       : 12.174
FLOATING-POINT INDEX: 18.825
Baseline (LINUX)    : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
* Trademarks are property of their respective holder.
linuxでSMPに対応してるベンチマークを知ってる方、他にもこれ試してみて等あれば、御連絡ください。

window manager improved 2(x11-wm/wmii)

hiyuh氏から教えてもらったウィンドウマネージャwindow manager improved 2。 gentooであれば、

# emerge wmii
でok。自分が試したのはまだtestingのx11-wm/wmii-3.5.1。 ウィンドウ配置はウィンドウマネージャに任せるがモットー。任せると言っても、viライクにhjklでウィンドウの配置を操作できる。動作が軽快だし殆んどマウス操作不要(一部除く)。性能が低いマシンにうってつけ。*boxなんて使ってる場合じゃないぞ。 個人的な問題は、METAとして使用するAltキーが自分のキーボードでは小さいこと。Altが大きめのキーボードが欲しくなった。

ダーウィンの悪夢

スーパーエッシャー展を観た後でそのまま映画館へ。ダーウィンの悪夢 ナイル川の源泉であるヴィクトリア湖で肉食魚ナイルパーチが放たれたのをきっかけに、生態系が壊れるだけでなく、人々の暮らしにも多大な影響を及ぼしている現状を撮ったドキュメンタリー映画。 ナイルパーチを捕って生活する漁師。親をなくし煙草で恐怖から逃れようとするストリートチルドレン、エイズがひろがってもキリスト教の教えからコンドームを勧められない神父、戦争の武器を輸送するパイロット、戦争を望む警備員、ナイルパーチは捕れるのに飢餓に苦しむ人々。観てて辛い。 考えさせられる良い作品。かなり深い。デートには向かない重い内容です。でもオススメ。

スーパーエッシャー展

今日は朝からコミケに行って…ないです。そもそもまだコミケに行ったことないです。 ではなくて。M.C.エッシャーのスーパーエッシャー展を観に渋谷へ。 平日だし、年末年始とは言え今日出勤の人もいるだろうし、帰省してる人もいるだろうから、案外空いてることを期待したのは大いなる間違いであった。混みすぎ。45分待ち。 良かった。かなり良かった。まぁ元々好きってのもあるんだが。 個人的には、だまし絵よりも風景画に惹かれた。だまし絵の方が有名でよく目にするが、風景画は観たことがない作品ばかりで新鮮だった。風景画注目です。 音声ガイドにNintendoDS(Lite)が使われており、皆NDS片手に絵画観賞。なんか異様だ。自分は借り損ねたんですが。 もし行くなら事前にぴあやローソンでチケット購入を済ませておくのが吉。事前に購入しておけば、待ち時間0分で入場できる。事前チケット購入はこちら参照

Dec 29, 2006

Gmail大惨事:メール大量消失

Gmailでメールが消失するトラブルが発生したらしい。 さて、これをどうとらえるか。

  • 「やっぱりGmailは信用ならねぇー」
  • 「バックアップは手元でもとっておこう」
とかとか? Gmail使ってますが、わたしゃ何も対策しませんよ。消えたら消えたとき。絶対安全など存在しない。 もっとスルー力を身につけよう。メールもスルーだ。

Gentoo PPC64 PS3 LiveCD is in BETA実践編

ひょんなことからPLAYSTATION3(20GBモデル)に触る機会がありまして。早速Gentoo PPC64 PS3 LiveCDを試してみた。 てっきりLiveCDを入れれば素直に起動できるかと思っていたが全然そんなことはなくて、Fedoraのインストールと同じ手順を踏む必要があった。 具体的に言えば、ここの手順(1)〜(4)までは最低限必要。で、(5)のところでGentoo PPC64 PS3 LiveCDを使う。Gentoo PPC64 PS3 LiveCDはGentoo Download Mirrorsの/experimental/ppc64/livecd/livecd-ppc64-beta.isoから。 手順(5)で起動して

kboot:
まできたら、
kboot: gentoo480i
などのように入力すれば、Xが起動する。「480i」の部分は環境に合わせて変更すべし。ちなみにそのままエンターキーを押すとデフォルトの「gentoo480i」が適用される。 画面が14インチのトリニトロン管テレビだったのでかなり見辛かったが、まぁなんとか。 起動してしまえば、x86などと同じGentoo LiveCD。ただし、PPC64版にはGentoo Installerが付属しないため、昔ながらのインストール手順でインストールする必要がある。まだそこまで出来てない。近々に実施予定。 いくつかスクリーンショットを掲載。 480iなのでかなり狭い。が、LiveCDだけで日本語表示ができた。一部怪しいが。 $ less /proc/cpuinfoの結果。CPU2つで認識している模様。 Emacs。狭い狭い。残念ながらLiveCDで日本語入力はできない。 uname
Linux livecd 2.6.16-ps3 #1 SMP Sun Dec 24 15:07:25 UTC 2006 ppc64 Cell Broadband Engine, altivec supported PS3PF GNU/Linux
へぇ。Cell Broadband Engineねぇ。 /proc/cpuinfo
processor : 0 cpu : Cell Broadband Engine, altivec supported clock : 3192.000000MHz revision : 5.1 (pvr 0070 0501) processor : 1 cpu : Cell Broadband Engine, altivec supported clock : 3192.000000MHz revision : 5.1 (pvr 0070 0501) timebase : 79800000 machine : PS3PF
なんで2つなんだろう。 dmesg(MACアドレス部分を改編)
Page orders: linear mapping = 24, others = 12 Found initrd at 0xc000000002fad000:0xc00000000315f000 Starting Linux PPC64 #1 SMP Sun Dec 24 15:07:25 UTC 2006 ----------------------------------------------------- ppc64_pft_size = 0x14 ppc64_interrupt_controller = 0x1 platform = 0x801 physicalMemorySize = 0xe000000 ppc64_caches.dcache_line_size = 0x80 ppc64_caches.icache_line_size = 0x80 htab_address = 0x0000000000000000 htab_hash_mask = 0x1fff ----------------------------------------------------- *** 0000 : CF000100 *** 0000 : MM Init [boot]0100 MM Init *** 0000 : CF000100 *** 0000 : MM Init Done [boot]0100 MM Init Done Linux version 2.6.16-ps3 (root@baudequad) (gcc version 3.4.4 (Gentoo Linux 3.4.4)) #1 SMP Sun Dec 24 15:07:25 UTC 2006 *** 0000 : CF000012 *** 0000 : Setup Arch [boot]0012 Setup Arch Top of RAM: 0xe000000, Total RAM: 0xe000000 Memory hole size: 0MB On node 0 totalpages: 57344 DMA zone: 57344 pages, LIFO batch:15 DMA32 zone: 0 pages, LIFO batch:0 Normal zone: 0 pages, LIFO batch:0 HighMem zone: 0 pages, LIFO batch:0 *** 0000 : CF000015 *** 0000 : Setup Done [boot]0015 Setup Done Built 1 zonelists Kernel command line: root=/dev/ram0 init=/linuxrc looptype=squashfs loop=/image.squashfs cdroot doscsi video=ps3fb:mode:1 rhgb PID hash table entries: 1024 (order: 10, 32768 bytes) ps3pf_calibrate_decr: decrementer frequency = 79.800000 MHz ps3pf_calibrate_decr: processor frequency = 3192.000000 MHz time_init: decrementer frequency = 79.800000 MHz time_init: processor frequency = 3192.000000 MHz Console: colour dummy device 80x25 Dentry cache hash table entries: 32768 (order: 6, 262144 bytes) Inode-cache hash table entries: 16384 (order: 5, 131072 bytes) Memory: 199104k/229376k available (3488k kernel code, 29964k reserved, 828k data, 20011k bss, 212k init) Calibrating delay loop... 158.72 BogoMIPS (lpj=317440) Mount-cache hash table entries: 256 Processor 1 found. Brought up 2 CPUs migration_cost=2 checking if image is initramfs... it is Freeing initrd memory: 1736k freed NET: Registered protocol family 16 PCI: Probing PCI hardware PCI: Probing PCI hardware done SCSI subsystem initialized usbcore: registered new driver usbfs usbcore: registered new driver hub VUART: initialize SYSMGR: sysmgr_init() called squashfs: version 3.1 (2006/08/19) Phillip Lougher io scheduler noop registered io scheduler anticipatory registered (default) io scheduler deadline registered io scheduler cfq registered Console: switching to colour frame buffer device 72x48 fb0: GPU frame buffer device, using 18432K of video memory Generic RTC Driver v1.07 isa bounce pool size: 16 pages RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 10240K size 1024 blocksize loop: loaded (max 8 devices) ps3pf_stor: dev=1 type=e port=0 regions=7 accessible=1 ps3pf_stor: dev=2 type=5 port=0 regions=1 accessible=1 ps3pf_stor: dev=3 type=0 port=2 regions=4 accessible=1 scsi0 : ps3pf Vendor: SONY Model: PS-SYSTEM 302R Rev: 4062 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 00 scsi1 : ps3pf Vendor: SCEI Model: Sec:Master-3 Rev: 4989 Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02 scsi2 : ps3pf Vendor: SCEI Model: Flash-5 Rev: 4989 Type: Direct-Access-RBC ANSI SCSI revision: 02 eth0: Gelic Network Driver eth0: Ethernet Address: 00:15:C1:xx:xx:xx SCSI device sda: 20971512 512-byte hdwr sectors (10737 MB) sda: Write Protect is off sda: Mode Sense: 00 18 00 00 SCSI device sda: drive cache: write back SCSI device sda: 20971512 512-byte hdwr sectors (10737 MB) sda: Write Protect is off sda: Mode Sense: 00 18 00 00 SCSI device sda: drive cache: write back sda: unknown partition table sd 1:0:0:0: Attached scsi disk sda SCSI device sdb: 8192 512-byte hdwr sectors (4 MB) sdb: Write Protect is off sdb: Mode Sense: 00 18 0e 00 SCSI device sdb: drive cache: write through SCSI device sdb: 8192 512-byte hdwr sectors (4 MB) sdb: Write Protect is off sdb: Mode Sense: 00 18 0e 00 SCSI device sdb: drive cache: write through sdb: unknown partition table sd 2:0:0:0: Attached scsi disk sdb sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x cd/rw xa/form2 cdda tray Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20 sr 0:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0 sr 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 5 sd 1:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0 sd 2:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 14 PCI: Enabling device: (0000:00:01.1), cmd 2 ehci_hcd 0000:00:01.1: EHCI Host Controller ehci_hcd 0000:00:01.1: new USB bus registered, assigned bus number 1 ehci_hcd 0000:00:01.1: irq 10, io mem 0x4000001b0000 ehci_hcd 0000:00:01.1: USB 2.0 started, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004 usb usb1: configuration #1 chosen from 1 choice hub 1-0:1.0: USB hub found hub 1-0:1.0: 2 ports detected PCI: Enabling device: (0000:00:02.1), cmd 2 ehci_hcd 0000:00:02.1: EHCI Host Controller ehci_hcd 0000:00:02.1: new USB bus registered, assigned bus number 2 ehci_hcd 0000:00:02.1: irq 11, io mem 0x4000001d0000 ehci_hcd 0000:00:02.1: USB 2.0 started, EHCI 1.00, driver 10 Dec 2004 usb usb2: configuration #1 chosen from 1 choice hub 2-0:1.0: USB hub found hub 2-0:1.0: 2 ports detected ohci_hcd: 2005 April 22 USB 1.1 'Open' Host Controller (OHCI) Driver (PCI) PCI: Enabling device: (0000:00:01.0), cmd 2 ohci_hcd 0000:00:01.0: OHCI Host Controller ohci_hcd 0000:00:01.0: new USB bus registered, assigned bus number 3 ohci_hcd 0000:00:01.0: irq 16, io mem 0x4000001a0000 usb usb3: configuration #1 chosen from 1 choice hub 3-0:1.0: USB hub found hub 3-0:1.0: 2 ports detected usb 1-2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2 PCI: Enabling device: (0000:00:02.0), cmd 2 ohci_hcd 0000:00:02.0: OHCI Host Controller ohci_hcd 0000:00:02.0: new USB bus registered, assigned bus number 4 ohci_hcd 0000:00:02.0: irq 17, io mem 0x4000001c0000 usb usb4: configuration #1 chosen from 1 choice hub 4-0:1.0: USB hub found hub 4-0:1.0: 2 ports detected usb 1-2: configuration #1 chosen from 1 choice hub 1-2:1.0: USB hub found hub 1-2:1.0: 4 ports detected Initializing USB Mass Storage driver... usb 2-2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2 usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice usb 1-2.1: new full speed USB device using ehci_hcd and address 3 usb 1-2.1: configuration #1 chosen from 1 choice usb 1-2.3: new low speed USB device using ehci_hcd and address 4 usb 1-2.3: configuration #1 chosen from 1 choice usb 1-2.4: new low speed USB device using ehci_hcd and address 5 usb 1-2.4: configuration #1 chosen from 1 choice usbcore: registered new driver usb-storage USB Mass Storage support registered. input: Sony PLAYSTATION(R)3 Controller as /class/input/input0 input: USB HID v1.11 Joystick [Sony PLAYSTATION(R)3 Controller] on usb-0000:00:01.1-2.1 input: USB Optical Mouse as /class/input/input1 input: USB HID v1.11 Mouse [USB Optical Mouse] on usb-0000:00:01.1-2.3 input: Dell Dell USB Keyboard as /class/input/input2 input: USB HID v1.10 Keyboard [Dell Dell USB Keyboard] on usb-0000:00:01.1-2.4 usbcore: registered new driver usbhid drivers/usb/input/hid-core.c: v2.6:USB HID core driver mice: PS/2 mouse device common for all mice Advanced Linux Sound Architecture Driver Version 1.0.11rc2 (Wed Jan 04 08:57:20 2006 UTC). PS3PF sound started. start_delay=2000ms ALSA device list: #0: PS3PF sound NET: Registered protocol family 2 IP route cache hash table entries: 2048 (order: 2, 16384 bytes) TCP established hash table entries: 8192 (order: 5, 131072 bytes) TCP bind hash table entries: 8192 (order: 5, 131072 bytes) TCP: Hash tables configured (established 8192 bind 8192) TCP reno registered TCP bic registered NET: Registered protocol family 1 NET: Registered protocol family 17 Freeing unused kernel memory: 212k freed ISO 9660 Extensions: Microsoft Joliet Level 3 Unable to load NLS charset iso8859-1 Unable to load NLS charset iso8859-1 ISO 9660 Extensions: RRIP_1991A Bluetooth: Core ver 2.8 NET: Registered protocol family 31 Bluetooth: HCI device and connection manager initialized Bluetooth: HCI socket layer initialized Bluetooth: HCI USB driver ver 2.9 usbcore: registered new driver hci_usb ps3fb: mmap framebuffer P(530000)->V(f6dcf000) usb 1-2.2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 6 usb 1-2.2: configuration #1 chosen from 1 choice scsi3 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices usb-storage: device found at 6 usb-storage: waiting for device to settle before scanning Vendor: 128MB Model: USB2.0FlashDrive Rev: A4 Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02 SCSI device sdc: 256000 512-byte hdwr sectors (131 MB) sdc: Write Protect is off sdc: Mode Sense: 00 00 00 00 sdc: assuming drive cache: write through SCSI device sdc: 256000 512-byte hdwr sectors (131 MB) sdc: Write Protect is off sdc: Mode Sense: 00 00 00 00 sdc: assuming drive cache: write through sdc: sdc1 sd 3:0:0:0: Attached scsi removable disk sdc sd 3:0:0:0: Attached scsi generic sg3 type 0 usb-storage: device scan complete
まぁこんなところだ。 Gentooの強みはバイナリパッケージが用意されてる必要がないところか。自前でコンパイルすれば良いってのは非常に大きい。是非お試しあれ。

Dec 25, 2006

Gentoo PPC64 PS3 LiveCD is in BETA

ついにきましたね。 まだBETA版ですが、PLAYSTATION 3で動作するGentoo LiveCD(注意:BETA版です)がリリースされました。 ISOイメージを焼いてPLAYSTATION 3に入れれば、HDDにインストールすることなくGentoo Linuxが起動できるはずです。私はPS3を持ってないので分かりませんが。 一局集中になるのを避けるため直リンクは張りませんが、Gentooのミラーサーバリストから適当に選び、/experimental/ppc64/livecd/livecd-ppc64-beta.isoをダウンロードして焼くだけ。 スクリーンショットはこちら。よし、みんなチャレンジだ。 詳細はBrent Baude氏のblogをどうぞ。

スキャナー・ダークリー

予告編で気になってたので観に行ってみた。 観ればわかるが、実写とアニメを組み合わせが新鮮。ロトスコープという技術らしい。 ストーリーも悪くない。中盤がちょっとわかりにくいが、最後のネタはなかなか秀逸。良いんじゃない? 原作はもっと面白いらしい。原作に手を出してみるか。

Dec 24, 2006

硫黄島からの手紙

美術観賞を終えたその足で映画観賞へ。硫黄島からの手紙を上野東急にて。案外空席があった。場所柄だろうか。 前作父親たちの星条旗も良かったが、それ以上に良かった。素晴らしい。リアルな戦闘シーンや男たちの生き様、死に様など見どころ満載。 これは是非観るべき。年末年始暇なら是非観ましょう。グロテスクな描写も一部あるので弱い方は注意。そんなにないけど。 父親たちの星条旗を観てなくても大丈夫だが、父親たちの星条旗を先に観ておけば戦闘シーンの一部が繋がっていい感じです。

大エルミタージュ美術館展

はい行ってみましたよ、大エルミタージュ美術館展。上野の東京都美術館にて。 結論:さっぱりだ 当たり前だが、どれも「絵画」でしかなかった。グッとくるものは殆んどなかった。「ふーん、絵だね(終了)」。感受性が乏しいだけだろうか。 ダリ回顧展の方がグッとくるものがありましたね。 次はスーパーエッシャー展の予定。

Dec 23, 2006

sys-apps/sdparm

emerge --syncをポケーと眺めていたら、sdparmの文字が目に飛び込んできた。SCSI版hdparmらしい。 勿論Gentooであれば、

# emerge sdparm
でOK。 早速試してみるか、と思いきや、我が手元にはSCSIとして認識するデバイスがないことに気づいた。誰か試してみてください。

ebuild更新

  • app-i18n/uim-1.3.1
  • app-i18n/scim-bridge-0.9.4
uimはconfigure時のオプションを見直す。結構間違ってるのがあった。反省。ncurses USEフラグも追加。 もうapp-i18n/uim-svnは削除して良いかも? scim-bridgeはバージョン番号の更新のみ。

「牛の内臓ツアー」ファイナルワンマンLIVE

はい、二日酔いの状態で行ってきました伊藤多賀之のワンマンライブ at 渋谷BOXX。 二日酔いのせいで一人グラグラ状態だったので、後ろの方で静かに観てみた。 正直言えば、ライブで聴きまくってるせいか、あまり新鮮味がなかった。ライブ行きすぎ? 記念品で牛の内臓Tシャツ(長袖)を買ってみた。2,500円。長袖Tシャツ持ってなかったので丁度よかった、と自分に言い聞かせながら。

Dec 20, 2006

なおかつ、お厚いのがお好き?

なおかつ、お厚いのがお好き?
扶桑社 売り上げランキング: 95652
昔フジテレビで深夜に放送していた番組お厚いのがお好き?の単行本化第二弾読了。あわせて買いたい前作:お厚いのがお好き?。あの番組は大好きでした。 難しい(厚い)本を身近な例えを使って解説する番組。例えば、
  • ケーキで読み解く、マルクスの「資本論」
  • 宝くじで読み解く、ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」
  • 寿司で読み解く、新渡戸稲造の「武士道」
とかとか。何が良いって、番組のセンスが非常に良かった。 単行本も面白いが、やはり本ではあの番組の良さまでは伝わらない。是非ともDVD化を!

Dec 18, 2006

あるいは裏切りという名の犬

ライブに行けなかったので、代わりに映画「あるいは裏切りという名の犬」を観に行くことに。予告編で気になったフランス映画。 本格ノワールミステリーらしい。確かにミステリーだし俳優は格好いいし面白いが、ラストが腑に落ちない。えーそんなラスト〜? ちなみに、今日本では銀座テアトルシネマでしか上映してない。順次全国ロードショーだが、数が少ない。詳しくはオフィシャルサイトで。

ライブのつもりが…

今日は奥村愛子のライブ に行くつもりだった。 チケットは取ってなかったが、まぁ当日券で大丈夫だろうとタカをくくっていましたよ。で、場所を調べるためにオフィシャルサイトを確認したら、SOLD OUTのため当日券の販売予定はございませんって書いてあるし。やっちまったよ。 後悔先に立たず。まぁしょうがない。

Dec 17, 2006

カラマーゾフの兄弟2

カラマーゾフの兄弟2
カラマーゾフの兄弟2
posted with amazlet on 06.12.17
ドストエフスキー 亀山 郁夫 光文社 売り上げランキング: 2003
2006年11月20日に初版が発行されたばかりの新訳版。全4冊の2冊目。図書館で借りた本。 様々な小説でこの作品名が引用されているので興味が湧いて読んでいるが、正直言えばこの2冊目を読むのは正直しんどい。 宗教論が大半を占めていてアレだ。そこがドストエフスキーの真髄なのだろうか。門外漢なのでよくわからん。 次への布石らしいので、辛抱して読んだが、ちょっと辛いね。次に期待。

不思議のダンジョン 風来のシレンDS

買っちゃったよ。はい。

不思議のダンジョン 風来のシレンDS
セガ (2006/12/14) 売り上げランキング: 10
スーパーファミコン版のリメイク。新要素がいくつか追加されてるが、基本ストーリーは同じ。 Wi-Fiで救助依頼ができるのがキモかな。 NetHackでハマった人間。これ系好きです。ヘタクソだけど。ゴリ押しで進めるのですぐ死にます。ダメダメ。 風来のシレンDSを持ってる方は、友達コードを互いに交換すると幸せになれるかもしれません。私の友達コードは「2448-9945-1157」です。

敬愛なるベートーヴェン

これを観るか、硫黄島からの手紙を観るか。で悩んだが、マイナーな方をとりあえず観とくか、と思ってワーナーマイカルシネマズ板橋へ。板橋遠いっての。 http://www.daiku-movie.com/ ストーリーよりもベートーヴェンを聴くための映画。良いですね。 予告編でも使われている第九演奏のシーンがメインの作品。 カミングアウトするとですね、第九演奏のシーンでうるっときました。なぜうるっとなったのかは自分でもよくわからないのですが。 ダイアン・クルーガーは美人っすね。 マイナーかつ上映映画館もあまり多くないです。先週公開されたばかりですが、(板橋は)全然客が入ってません。人混みを避けるならオススメ。

Dec 16, 2006

ジェンツーペンギン定点観測

くじひれ+さん経由。 南極のジェンツーペンギンをWebカメラで観ることができる。野性ジェンツーペンギンだべさ。 ライブカメラは15分間隔で更新されているようだ。 Penguin Webcam 画面上方のPinguin Kam 1aなどをクリック。過去のを観る場合はArchivへ。 下の方にGentoo Linuxへのリンクもあります。流石。

Dec 15, 2006

豚骨臨界点

最近豚骨ラーメンが食えなくなってきた。 今日の昼飯は豚骨ラーメンだったのだが、店を出たら胸やけ気味。 この店がマズイんじゃなくて、他の店でも豚骨ラーメンを食べた後は気分が悪い。もう年かな。 それとも食うとこ食うとこどこもゲロマズなだけか? 久々に五反田のにぼしラーメンが食べたくなってきた。あの店まだあるかな。

Dec 14, 2006

EGO-WRAPPIN' LIVE "MIDNIGHT DÉJÀVU" SPECIAL

EGO-WRAPPIN'のライブを観に渋谷へ。50分ほど遅刻。 場所はNHKホール。NHKホールは紅白歌合戦の会場でもある。そんなとこ。 ホールでのライブは初めての経験(今まではライブハウスのみ)。でかいねぇ。 2階席で結構距離があった。舞台がミニチュアに見えた。 豪華だったが、アレだ、EGO-WRAPPIN'はやっぱりキネマ倶楽部だ。NHKホールよりキネマ倶楽部。間違いない。 初めて観たEGO-WRAPPIN'のライブはキネマだったので、その時の印象が非常に強い。今年もキネマでやるらしい。チケット取ってないけど、またあの手法でチケットゲットしますかね。

Dec 12, 2006

VMware Server Tips & Tricks

VMWORLD 2006で使われたであろうプレゼン資料。 http://download3.vmware.com/vmworld/2006/dvt4696.pdf 英語だがプレゼン用なのでそんなに難しくない、VMware Serverユーザーは必見。

ダリ回顧展

行ったのは日曜ですが。 ダリ回顧展を観に男3人で上野へ。 日曜だからか物凄い人・人・人。入場は45分待ちだし、中も人垣で作品がよく見えない。 こんなに観たがるものなのか、と驚いた。 ダリ作品の意図は掴めなかったが、こういった美術鑑賞って良いね、と素直に思った。エッシャー展も行ってみますか。 ダリ回顧展 1/4まで http://www.dali2006.jp/ エッシャー展 1/13まで http://www.ntv.co.jp/escher/

Dec 7, 2006

GentooLinuxでWiiリモコンを試す その2

前回から大幅に進展。 Control X.Org cursor with Wiimoteで公開されたドライバにより、LinuxなどのX環境でWiiリモコンが使えるようになったらしい。赤外線センサーにも対応した模様。早速試す。 試した環境は前回と同じ。

  • Wiiリモコン(RVL-003)
  • PLANEX BT-01UDE(Bluetooth Ver2.0 USBアダプタ)
  • Gentoo Linux amd64(kernel gentoo-sources-2.6.18-r3)
まず、カーネル再構築。Bluetoothが使えるようにするのと、CONFIG_INPUT_EVDEV, CONFIG_INPUT_UINPUTを有効に。
Networking ---> <*> Bluetooth subsystem support ---> --- Bluetooth subsystem support L2CAP protocol support SCO links support RFCOMM protocol support [*] RFCOMM TTY support BNEP protocol support [*] Multicast filter support [*] Protocol filter support HIDP protocol support Bluetooth device drivers ---> HCI USB driver [*] SCO (voice) support HCI UART driver [*] UART (H4) protocol support [*] BCSP protocol support [*] Transmit CRC with every BCSP packet HCI BCM203x USB driver HCI BPA10x USB driver HCI BlueFRITZ! USB driver HCI VHCI (Virtual HCI device) driver Device Drivers ---> Input device support ---> <*> Event interface [*] Miscellaneous devices ---> User level driver support USB support ---> <*> Support for Host-side USB --- USB Host Controller Drivers EHCI HCD (USB 2.0) support [ ] Full speed ISO transactions (EXPERIMENTAL) [ ] Root Hub Transaction Translators (EXPERIMENTAL) <*> OHCI HCD support <*> UHCI HCD (most Intel and VIA) support < > SL811HS HCD support
必要なソフトウェア(ebuild)は、
  • net-wireless/bluez-libs-3.7
  • net-wireless/bluez-utils-3.7
  • dev-python/pybluez-0.9.1
  • x11-drivers/xf86-input-evdev
  • dev-python/python-xlib
bluez-libs, bluez-utils, pybluezの最新ebuildはまだPortageツリーに入ってない。バージョン番号を変更するだけで動作するので適宜修正、追加。 Bluetoothを動作させる。
$ sudo /etc/init.d/bluetooth start
Wiiリモコンのアドレスを取得。WiiリモコンのSyncボタンを押して以下のコマンドを実行。
$ hcitool scan Scanning ... 00:19:1D:xx:xx:xx Nintendo RVL-CNT-01
上記のようにアドレスが表示されたらBluetoothの通信はできているはず。 続いてドライバを用意。
$ wget http://davr.org/wiimotulator.py.txt -O wiiremote.py $ vi wiiremote.py
55行目のMY_WIIMOTE_ADDRに、Wiiリモコンのアドレスを記入する。 64bit環境の場合は、818行目の"LLHHl"を"LLHHi"に変更する。 X環境を設定。Wiiリモコン用のInputDeviceを追加。ServerLayoutに1行追加。
$ sudo vi /etc/X11/xorg.conf Section "InputDevice" # Identifier "Wiimote" Driver "evdev" Option "Name" "Nintendo Wiimote" EndSection Section "ServerLayout" Identifier "X.org Configured" Screen 0 "Screen0" 0 0 InputDevice "Mouse0" "CorePointer" InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" InputDevice "Wiimote" "AlwaysCore" EndSection
で、実行。WiiリモコンのSyncボタンを押して、
$ sudo python wiiremote.py Registered key KEY_KPPLUS for button + with code 4e Registered key KEY_KPMINUS for button - with code 4a Registered key BTN_LEFT for button 1 with code 110 Registered key BTN_RIGHT for button 2 with code 111 Looking for Wiimote services at address 00:19:1D:xx:xx:xx Victory! We have found that Wiimote! We are now connected to Wiimote at address 00:19:1D:xx:xx:xx
と出ればOK。 適当にボタンを押すと画面上にメッセージが出るはず。 デフォルト設定では以下の通り。
  • 上ボタン WiiリモコンのLED1
  • 下ボタン WiiリモコンのLED2
  • 右ボタン WiiリモコンのLED3
  • 左ボタン WiiリモコンのLED4
  • Aボタン バイブレーションON
  • Bボタン バイブレーションOFF
  • -ボタン キーボードの-キー
  • +ボタン キーボードの+キー
  • 1ボタン マウスの左クリック
  • 2ボタン マウスの右クリック(私の環境では中クリックになってしまった)
  • HOMEボタン 終了
他、加速度センサーも検知。ボタン設定は118行目から130行目のcommandMapで変更可能。 赤外線センサーも動作するはずなのだが、私の環境(ロウソク2本)では動かなかった。赤外線センサーが正常に動いた方、連絡ください。 12/9追記・修正 最新版に更新したところ、赤外線センサーが動作するようになりました。 Wiiを持ってない方はロウソク2本用意しましょう。私はロウソク2本で動作確認しました。

かきちゃんぽん

長崎ちゃんぽんのリンガーハットで期間限定のかきちゃんぽん(690円)を食べたら、物凄くスープが美味かった。 あまりの美味さにスープを飲み干してしまった。牡蛎のダシってすばらしいですね。 ゆずごしょうがついてくるが、入れるのはちょっとだけ(1割程度)がベストです。

Dec 6, 2006

app-i18n/uim-1.2.1

久々に航海日誌に書こうと思ったが、BASIC認証がかかってて書けなかったのでまぁここで。なーんてこと言うとGentooJPのメンバーに怒られそうだが。 Gentooでやっとこapp-i18n/uim-1.2.1がstableになりつつありますが、この1.2.1で注意点が2つほど。

USEフラグの追加

以下のUSEフラグを追加しました。
  • anthy
  • eb
  • gnome
  • libedit
  • prime
今まではuimをemergeする前にanthyをemergeしておけば自動的にuim-anthyが有効になりましたが、今回からanthy USEフラグをオンにしない限り、uim-anthyは有効になりません。

Qt3環境のチェック改善

qt3 USEフラグがオンの場合は、=x11-libs/qt-3*で以下のどちらかのUSEフラグをオンにする必要があります。
  • immqt-bc
  • immqt
app-i18n/uim-0.5.0.1にはこれらのUSEフラグが含まれていましたが、今回のチェック改善に伴いuimからはこれらのUSEフラグを削除しています。

Dec 5, 2006

GentooLinuxでWiiリモコンを試す その1

Engadget JapaneseでWindowsでWiiリモコンをマウスにするネタが 紹介されてた。じゃあ負け時とGentooでもやってみましょうか。 ということで、早速Wiiリモコン単体とBluetoothアダプターを購入。何やってんだオレ。

  • Wiiリモコン(RVL-003)
  • PLANEX BT-01UDE(Bluetooth Ver2.0 USBアダプタ)
以下の手順はやっつけでテキトーに設定したので、正しい手順ではないかもしれない。 まずはLinuxのカーネル再構築でBluetoothを有効にする。Gentoo Linux Bluetooth Guideより引用。
Networking ---> <*> Bluetooth subsystem support ---> --- Bluetooth subsystem support L2CAP protocol support SCO links support RFCOMM protocol support [*] RFCOMM TTY support BNEP protocol support [*] Multicast filter support [*] Protocol filter support HIDP protocol support Bluetooth device drivers ---> HCI USB driver [*] SCO (voice) support HCI UART driver [*] UART (H4) protocol support [*] BCSP protocol support [*] Transmit CRC with every BCSP packet HCI BCM203x USB driver HCI BPA10x USB driver HCI BlueFRITZ! USB driver HCI VHCI (Virtual HCI device) driver USB support ---> <*> Support for Host-side USB --- USB Host Controller Drivers EHCI HCD (USB 2.0) support [ ] Full speed ISO transactions (EXPERIMENTAL) [ ] Root Hub Transaction Translators (EXPERIMENTAL) <*> OHCI HCD support <*> UHCI HCD (most Intel and VIA) support < > SL811HS HCD support
BlueZをインストール。
# emerge bluez-libs bluez-utils
デーモン起動。
# /etc/init.d/bluetooth start
hcitoolでWiiリモコンを検出。
# hcitool scan Scanning ... XX:XX:XX:XX:XX:XX Nintendo RVL-CNT-01
で、接続。
# hidd --connect XX:XX:XX:XX:XX:XX
なんかつながったみたいだ。 まだここまで。WiinRemoteみたいにマウス代わりにはまだ使えません。 /etc/bluetooth/hcid.confなどで設定すればもっと柔軟にできそうだ。まだよくわかってません。調査中です。はい。

カラマーゾフの兄弟1

カラマーゾフの兄弟1
カラマーゾフの兄弟1
posted with amazlet on 06.12.05
ドストエフスキー 亀山 郁夫 光文社 売り上げランキング: 1032
他の小説を読んでると、たまにこの本の話題がでてきたりするので、以前から気になっていたドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟。 先日本屋でぶらぶらしてたら、新刊コーナーでこれを見つけたので買ってみた。 2006年9月に発行されたばかりの新訳版で読みやすいらしい。 四部作の1冊目なのでまだ序盤。まだ特に凄いというわけではない。今後の展開に期待ってところか。まぁそれでもそこそこ面白いですね。 最近発刊されたばかりなので行きつけの図書館にはないだろうと思っていたが、蔵書検索してみたらこの新訳版がちゃんとあった。なので2冊目以降は図書館で借りるつもり。

Dec 4, 2006

orbit blender vol.13

orbit blender vol.13でモダーン今夜を観に渋谷O-Nestへ。 出演アーティストが豪華。

O-Nestは初めてだったが、ステージと観客の距離が近いのなんの。毛穴まで見えそうな程近くで観れました。 モダーン今夜が目当てだったが、他ではカセットコンロスが良かったです、はい。良いね。 最近モダーン今夜のライブ率高し。いや、他もあれば行ってるんですけどね。

Dec 3, 2006

有機ELと液体燃料のノートPC

Engadgetより。LGから有機ELと液体燃料を使ったコンセプトノートPC。 すげぇ。すげぇ。かっちょえー。 写真を見る限り相当薄そうだが、CPU等はどこにあるんだろう? 過去に発表されたコンセプトノートPCと同様に製品化まではされないかもしれない。でもこのデザインを製品に生かしてほしいね。

(映画)イカとクジラ

本日公開初日の映画「イカとクジラ」を観に新宿武蔵野館へ。

凄い映画だ。何が凄いって理解不能なとこが凄い。

どうみても意味がなさそうなシーンがあったり、ナレーションがなく淡々と展開するので登場人物の心理が分からなかったり。観客おいてけぼり。

終盤に「イカとクジラ」の由来が判明するシーンがあるが、由来を聴いても、

「で?」

と言いたくなるし、スタッフロールが流れたら、

「え?」

と言うのは間違いない。 多分普通に観たらクソ映画と評されるだろう。でもなんか裏がありそうだ。もう一度観るべきか?

まぁ理解不能といっても、ソドムの市ほどではないですけどね。あれは最強。

Dec 2, 2006

Linuxサーバ Hacks 2

Linuxサーバ Hacks 2 ―コネクティング、モニタリング、トラブルシューティング
Bill von Hagen Brian K. Jones 菅野 良二
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 9943
読んだ。知ってるHacksが多かったが、知らないHacksもいくつか。例えば、
  • 拡張属性によってファイル検索を容易にする
    • ファイルやディレクトリ固有のメタデータを定義してクリティカルなデータの検索を容易にします。
  • パーティションをアンマウントできない理由を見つけ出す
    • ディスクがビジー状態のためアンマウントできない場合、lsofやfuserコマンドを使って開いているファイルや厄介なプロセスを見つけることができます。
とか。常識かもしれないが、自分は知らなかった。 また、前々から試そうと思っていて試してない認証統合(LDAP, Kerberos, NIS)やFreeNX、ファイル共有(NFS, CIFS)などをやらないとなぁと。でも多分まだやらないだろうな・・・。

Hatena::Ring::Gentoolinux

はてなリングでGentooLinuxリングを作ってみました。 本当は「gentoolinux」ではなく「gentoo」で作りたかったんですがね。既に使われてるとかで登録できませんでした。 Gentooユーザーの皆さん、どうぞ。

宇宙の果てのレストラン

宇宙の果てのレストラン
ダグラス・アダムス 安原 和見
河出書房新社
売り上げランキング: 56945
amazletのテストも兼ねて。 銀河ヒッチハイク・ガイドの続編だが、前作より面白い。 ただ、やはり言葉の壁があるようだ。あとがきにも書かれてあるが、英語の発音などに関するネタがあり、その面白さが日本語では伝わらないらしい。残念だ。 英語で読んどく?いやいや、それは自分自身の言葉の壁が・・・。

CUPS(CUPS-PDF)とネットプリントサービスの夢のコラボ

セブンイレブンのネットプリントサービスが便利。 PDFや画像をWebでアップすれば、全国のセブンイレブン(一部店舗除く)で印刷ができる。 自宅にプリンターがないとか、出張先でちょっと印刷したいとかで便利。 もちろんセブンイレブンが近くあることが前提条件ですが。 で、これをLinuxのCUPSからシームレスに連携してみた。つまり、

  1. Linuxで普通に印刷する
  2. メールで「プリント予約番号」が通知される
  3. セブンイレブンに設置されているプリンターDocuCentre Color f450 MPで通知された「プリント予約番号」を入力する
  4. 綺麗に印刷される
仕組みは、CUPS-PDFでPDFを出力して、出力されたファイルを定期的に監視して、curlでWebのフォームにPDFを投げつけるだけ。 Gentooであれば、cups-pdfとcurlをインストールする。
# emerge cups-pdf curl
で、定期的に監視してcurlで投げるプログラムはこちら。
#!/bin/sh # ユーザーID i="example" # パスワード p="example" # カラーモード 1:プリント時に選択 2:カラー 0:白黒 color=1 # 予約番号タイプ 0:英数字 1:数字のみ number=0 # 暗証番号 0:設定しない 1:設定する(半角数字4桁まで) secretcodesw=0 #secretcode="1234" # 登録結果通知 0:通知しない 1:通知する(260文字まで) mailsw=1 mailaddr="example@example.com" # 新規ファイルの登録 spooldir="/var/spool/cups-pdf/${USER}" ################################################################################ url="https://www.printing.ne.jp/cgi-bin/mn.cgi" session=`curl -F i=${i} -F p=${p} ${url} 2>/dev/null | sed 's/\r/\n/g' | grep '^<input type="hidden" name="s"' | sed 's/^.*name="s" value="\([^"]*\)".*$/\1/'` args="-F s=${session} -F c=0 -F m=2 -F color=${color} -F number=${number} -F secretcodesw=${secretcodesw} -F secretcode=${secretcode} -F mailsw=${mailsw} -F mailaddr=${mailaddr}" for file in `ls ${spooldir}` ; do curl ${args} -F "file1=@${spooldir}/${file};filename=`date +'%Y%m%d%H%M%S_'`${file}" ${url} >/dev/null 2>&1 rm ${spooldir}/${file} sleep 1 done
ユーザーIDとパスワードとメールアドレスを変えるだけでとりあえずは良いだろう。 ユーザーIDとパスワードはhttp://www.printing.ne.jp/で会員登録する。無料。 とりあえず動いたが、改善すべき点が沢山ある。
  • シェルスクリプトに書き込む設定項目をCUPS(PPD)で定義できないか
  • Webフォームに投げた際のエラー処理未実装
  • Webフォームの構成が変わると対応できない
  • エラー処理が実装できてない現状で最後にファイルを消すのはちょっと無謀
  • その他諸々
まぁそのうち考えますよ。 最初はPlaggerで試そうかと思ったが、Gentooのg-cpanでPlaggerがインストールできなかったので諦めたのは公然の秘密。